•  これは、自動車共済の概要を記載したものです。なお、ご契約にあたっては必ず「ご契約のしおり(約款)」、「重要事項説明書」をお読みください。また詳しくは、代理所または当組合にお尋ねください。

自動車共済とは

 東北自動車共済協同組合は、損保や他共済から変更されても無事故歴を継承し、安心の示談交渉サービスを提供する「自動車共済」を取り扱っています。

あんしん・ゆとり・たすけあい

 自動車共済事業は、一人の組合員がすべての組合員のために、また、すべての組合員が一人の組合員のために互いに助けあうという「MUTUAL AID:相互扶助」を理念としています。

自動車共済とは

3つの基本補償

 自動車共済は、「相手への賠償」、「ご自身とご家族の補償」、「お車の補償」の3つの基本補償があります。万一の事故の際も、しっかりサポートいたしますのでご安心ください。

安心補償

相手への賠償

相手への賠償

 人にケガをさせたり、他人の車やものを壊してしまったときの補償について。

ご自身とご家族の補償

ご自身とご家族の補償

 事故により死亡したり、ケガされたときの補償について。

お車の補償

お車の補償

 ご契約のお車が事故で壊れてしまったときの補償について。

自動車共済の特長

 自動車共済の特長をご紹介します。

安心補償

共済事業なのでお得な掛金!

 共済事業は、「相互扶助精神」に基づき、事故による経済的損失を補填するため営利を目的としないので、掛金が大変お得です。

誠実な事故対応!

 万一の事故の際には、東北6県に配置している「自動車共済の専門職員」が、当事者間に立ち、誠意をもって解決にあたります。

全国どこでも安心の輪!

 全国どこで事故を起こされても安心です。自動車共済の「ネット網」が迅速な事故処理、きめ細やかなサービスに努めています。

自賠責共済も取扱い!

 当組合は、国の事業を取扱うことを認められた共済協同組合です。自賠責共済は、加入が義務付けられています。あわせてご利用ください。

掛金について「お得な掛け金で大きな安心!」

1.業務用でも家庭用と同じ掛金です。

 当組合は、中小企業者のための自動車共済制度を運営しております。損害保険会社のリスク細分型商品では、お車の使用目的が「業務」、「通勤・通学」、「日常・レジャー」に区分されており、使用目的が「業務」の場合は、高い保険料設定となっています。

 自動車共済は、使用目的による掛金区分はございませんので、「業務」=お仕事でご使用の場合でも同じ掛金でご加入いただくことができます。

2.10台以上のご加入でさらにお得に!

 ご契約台数が10台以上になると、ノンフリート契約からフリート契約となり、フリート多数割引(10%)などの特典を受けることが出来るようになります。詳しくはお近くの代理所または当組合までお尋ねください。

ご注意いただきたいこと

必ずご覧ください

 自動車共済ご加入に際して、ご契約締結時、ご契約締結後などにご注意いただきたいことがございます。以下の「ご契約締結後ご注意頂きたいこと.pdf」ファイルの内容を必ずご覧くださいますようお願いいたします。